Voices

社員紹介

常に農家視点に立ち、最前線で報道する

報道部・記者

2020年5月 公開

 
 当社を志望したのは、「農村の魅力を発信する仕事」と「書く仕事」に関心があったから。現在は、全国最大の青果・花き市場である大田市場にある大田記者会(記者クラブ)で、野菜の流通分野を担当しています。日々の入荷や相場の動向、スーパーや飲食店に商材を売り込む産地の戦略などを取材します。市場担当は、「産地・卸・小売り」と川上から川下に至る全ての業態に関わります。「トマトってこんなに高かったっけ?」「レタスの売り場がずいぶん広いな」など、消費者がスーパーで見る光景の裏側をいち早く知ることができます。農家にとって重要な情報が何かを考え、取材しています。

―――いままでどんな仕事をしてきましたか?

□1~3年目:東京:編集局 農政経済部
 東日本大震災による農作物の風評被害払拭を応援する人々や、「和食」の世界無形文化遺産登録に向けた政府の取り組みなどを取材。市場の花きを担当したときは、「フラワーバレンタイン」や「日持ち保証販売」など、新たな需要開拓の仕掛けを追う取材に力を入れました。

□4~8年目:広島(中国四国支所):編集担当
 中国地方は、高齢・過疎など日本が抱える課題を先取りした地域です。営農には不利な中山間地で農地や集落の営みを守ろうと知恵を絞る、多くの農家に出会いました。
 特に印象に残っているのは、「原爆投下70年」の企画です。多くの働き手を失った広島県の村で、「日本三大漬け菜」と呼ばれる広島菜の産地を守り続けた人々の姿を伝えました。平成の時代に中国地方で発展した「集落営農」の歴史と今を伝える長期連載にも挑戦。関心あるテーマに腰を据えて取り組み、企画や構成、表現の力を磨きました。

□9年目~現在:東京:編集局 農政経済部
 2019年2月から半年間、農政クラブ(農林水産省内の記者クラブ)に所属しました。感染拡大が深刻化していた豚熱や担い手への農地集積に関する法律改正など、農政の重要課題を担当しました。

―――特に印象深かった取材は?
 支所赴任時代の、水害で水路が壊れた地域への取材です。「水路が壊れ、困っている」という農家の声を聞き、現場へ向かいました。「農家が減っていて、改修費を負担しきれない」、「このままでは農業を続けていくのが難しい」といった農家の悩みに耳を傾け、差し迫った窮状を報道しました。数か月後、行政による改修費用の全面負担が決定。農家からは「問題提起してくれ、行政が動いた。営農継続にめどがついたよ」と連絡をいただき、農家の役に立つやりがいを感じるとともに、新聞報道の力を実感しました。

―――求められる力は?
 取材の際は、どんな相手にも謙虚に接する姿勢を大切にしています。一方で、相手の話を理解し、納得できるまで遠慮せずに質問をぶつける度胸、粘り強さが求められます。

【1日のスケジュール】
7時   起床。子どもの着替えや食事。日本農業新聞や他紙に目を通す
10時   大田記者会に出社。その日の相場や入荷状況、店頭での売り方について、せり人やスーパーのバイヤーに取材
13時   休憩
14時   原稿執筆
16時   新型コロナウイルスの影響で相場が低迷する品目を抱える産地、飲食店など取引先の注文が減った仲卸に、対策を取材
18時   翌日付の紙面のゲラをチェック。翌日の取材先、内容などを確認
20時   帰宅

農を基軸に取材分野は幅広く

2009年度入社

報道部・記者

2018年8月 公開

 農産物の大幅な自由化につながるTPPや日欧EPAの取材のほか、米国との貿易協議も大きな取材テーマになっています。日米の動向に注目が集まる中、ワシントンDCやニューヨークに出張し、閣僚級貿易協議(FFR)、日米首脳会談などを取材しました。
 大手メディアの記者は人数が多い分、仕事の担当やその中での役割分担は細分化されているところも多いです。それに対し、日本農業新聞の記者は取材先や取材方法などで個人の自由度が高い。他社との競争もある中で苦労も多いですが、注目度が高い分、記事も大きく扱われます。若いうちからそういった取材のチャンスにも恵まれます。
 転勤で地方の農業・農村を感じることができるのも魅力です。地方に行って気づくのは農業・農村の多種多様な姿です。地方都市の均一化が進むなか、地方・農村の多様性と課題に直接触れる機会が多いのは、農業新聞ならではです。
 海外から地方まで取材できる幅は広く、個人の裁量も大きいですが、それでいて「農家のための情報」を追うという使命はぶれずに仕事に取り組める環境は魅力的です。


【入社から現在まで】
□1~5年目:編集局 農政経済部
日本農業新聞創刊85周年キャンペーンチームに配属され、農業政策から国会の動き、JAグループの役割など、農業政策に関わるさまざまな立場の人に取材する機会に恵まれました。若いうちに様々な立ち位置を学んだことが、その後の支所での取材に役立ちました。

□5~9年目:北海道支所:編集担当
半分以上の期間、酪農を担当し、日豪EPA、TPPなど北海道農業を支える品目の貿易自由化に揺れる現場の声を取材しました。牛乳・乳製品の生産から流通を支える指定生乳生産者団体制度の見直しも、実際の生産現場から取材しました。
また、観測史上初めて3つの台風が北海道に上陸した年を経験。全国でも自然災害が少ないと言われていた北海道が甚大な被害に見舞われるなか、被害取材を通じて、全国的な災害対策の重要性を学びました。
 
□9年目~現在:編集局 農政経済部
国会を担当しています。貿易交渉などの担当になり、TPPや日米貿易協定交渉などを中心に取材しています。

農業・農村の「今」を報道したい

中国四国支所・記者

2020年4月 公開

 中国地方を担当する記者をしています。これまで取材したテーマは、「西日本豪雨からの復興」「物流危機」「昭和の果実、再注目」など。中国地方は中山間地域が多く、条件不利地での農業や暮らしを余儀なくされています。高齢化率も高く、買い物難民や交通弱者、物流危機など、農村や農業現場は様々な課題を抱えています。それらの課題や、解決に向けた新しい取り組みを取材し、伝えています。
 大学時代に農村でボランティア活動を体験し、農村を盛り上げたいと感じたことが当社を志望したきっかけです。大学の研究室でも農業に関わるテーマを扱いました。新聞業界を志望していたわけではなく、農業に関わる企業や団体を志望していました。最終的に、新聞を通じて発信することが楽しそうだと感じ、当社に決めました。

―――いままでどんな仕事をしてきましたか?

□1~4年目:編集局 農政経済部
 流通経済グループの畜産分野の流通や輸出入を担当。市場関係者や食品メーカーなど流通業者から、生産者や農水省など幅広い相手を取材しました。主な取材テーマは農畜産物の有利販売方法や、貿易協定による国産への影響など。若いうちから色々なことに挑戦させてくれる職場で、オーストラリアなど海外出張にも行きました。畜産分野は4年間担当として働き、その分野を深く追求することができました。

□5年目〜現在:中国四国支所 編集担当
 広島市を拠点に、中国地方5県の農業情勢を取材しています。たまに四国へも取材に行くこともあります。中国四国地方は離島が多く、取材でめぐる瀬戸内海の風景は最高です。

―――特に印象深かった仕事は?

 トラックドライバー不足による、島根県産花きの物流問題を取材したときのことです。花きは物量が少なく単価も安いことから、市場への出荷を担う運送業者の撤退や変更が相次いでいました。
 同県で農産物輸送を手掛ける大手運送業者を取材した際、ドライバー不足や労働時間の規制強化など、運送業者が抱える様々な問題を目の当たりにしました。運送業者への取材自体が初めてだったこともあり、問題の重大さに衝撃を受けました。その問題が農産物物流の基盤を揺るがしていることも痛感しました。この話は全国どこででも起こり得る問題です。生産者が丹精込めて作った農産物を安定して出荷するために、今起きている問題を把握し、素早く報道することの重要性を改めて確認しました。

―――学生の皆さんにひとことお願いします。

 学生時代はたくさんの人に会い、話すことをお勧めします。就活で悩んだ時も相談できるような相手が見つかるといいですね。また、後悔のないように日々を過ごしてください。就活中は、たくさんの企業のエントリーシートを提出し、面接を受け、毎日が目まぐるしく過ぎていきます。それでも、目の前のことに全力で臨んでください。
 私は、日本農業新聞のエントリーシートを締め切り2日前に書き上げ、速達で出しました。余裕を持つことも大事ですが、あのとき諦めなくて良かったと心から思っています。

ウェブサイトのリニューアルで広報活動に貢献

事業開発部・営業担当

2020年4月 公開

 日本農業新聞が運営する「アナザー・スタッフ」で、サイトリニューアルの営業担当をしています。アナザー・スタッフでは、全国各地のJA組織を対象に、ウェブサイトの制作、サーバ管理、運営サポート等のサービスを提供しています。最近では、TwitterやInstagramで展開するSNSキャンペーンに関する相談も増えています。
 学生時代はマスコミ業界に関心があり、新聞・テレビを中心に応募していました。世の中を大きく変えるより、何かに向けて頑張っている人のことを伝えたいと考えていました。農業専門紙だからこそ伝えられる情報があると思い、当社を志望しました。

―――いままでどんな仕事をしてきましたか?

□ 1年目:業務局 販売管理部
 全国各地の新聞販売店に届ける新聞部数の管理などを行っていました。

□2~6年目:東北支所 業務担当
 本紙の購読者を増やすために、イベントや販売施策を考える仕事を担当していました。宮城県仙台市内の事務所を拠点に、岩手県や秋田県、山形県、福島県の担当を務めました。

□6年目~現在:広報局 事業開発部 eメディアグループ
 「アナザー・スタッフ」の営業を担当しています。また、毎年開催している「インターネット活用セミナー」の事務局も担当しています。

―――特に印象深かった仕事は?

 リニューアルサイトの公開後に、「良いサイトを作ることができた」と反響をいただいた時、やりがいを感じます。ウェブサイトのリニューアルはデザインもこだわりのポイントですが、特に重要なのは目標設定です。「直売所の売上増加を目指す」、「農産物のブランディング」など、リニューアルの目的はJAによって様々です。要望に沿ったウェブサイト制作ができるよう、丁寧にヒアリングすることを心がけています。若手でも責任ある仕事を任せてもらえるのも当社ならではだと思います。

―――学生の皆さんにひとことお願いします。

 就職活動は様々な企業から評価される場であり、自分自身も相手の企業を評価する場です。私が当社の採用試験に臨んだとき、緊張せず面接を受け、とても話が弾んだことを覚えています。楽しく面接を受けられた、というのも入社の決め手のひとつになっています。皆さんも就職活動を通して、企業を評価してみてください。

広告を架け橋に、読者とクライアントをつなぐ

広告部・営業担当

2021年12月公開

 日本農業新聞が扱う広告媒体の営業に携わる部署で働いています。担当している広告主はITやJAグループの金融、保険関係企業です。新聞広告に加え、ウェブ広告や直売所向けフリーペーパー「フレマルシェ」の広告スペースのセールスをしています。広告主の広報に役立つとともに、広告を通して読者に有益な情報を届けられるよう努めています。
 大学で水産について学ぶなかで専門紙の業界内に対する影響力を実感し、専門紙へのエントリーを検討していました。応募先を考える中で当社のインターンシップに参加し、模擬取材や先輩社員への質疑応答を通して興味を深め、応募を決めました。
 内定をいただいた後も定期的に人事部の方とお会いする機会があり、相談しやすい雰囲気に安心感があったので入社の意思を固めました。

―――いままでどんな仕事をしてきましたか?

□1~2年目:広報局 広告部(書籍広告担当)
 先輩の補助業務を経験したのち、通販書籍グループで書籍広告を担当しました。新聞の顔である1面を飾る広告を担うということでプレッシャーもありましたが、出版社の方から紙媒体のあり方について学ぶことが多く、貴重な経験となりました。

□3年目~現在:広報局 広告部(生活資材担当)
 現在は生活グループに所属しています。広告主のPRしたい内容についてお話を聞きながら、最も効果的な広告の打ち出し方が提案できるよう、試行錯誤を繰り返しています。

―――特に印象深かった仕事は?

 書籍担当の際、広告の特集企画を立案する機会が何度かありました。テーマ決めからセールスまで一連の作業をしましたが不慣れなこともあり、思ったような結果が出ずに悔しい思いをしました。「どんな紙面なら読者が見てくださるだろうか」。改めて考え抜いて立案したのが、ガーデニング関連の書籍を紹介する特集です。それまでは読者や自社媒体への理解が浅く、広告主の質問にきちんと答えられなかったと反省。本紙の特徴や読者層を丁寧に説明できるように心がけたことで、多くの出版社から協賛をいただけました。書店にも働きかけ、特集で取り扱った書籍を集めたブースも設けてもらいました。

 企画掲載後は書店に多くの問い合わせがありました。訪店した際、店長さんから「今までの広告企画で一番反響があったよ」と聞いたときは自然とお互いが笑顔になり、喜び合いました。

―――学生の皆さんにひとことお願いします。

 最初は自分の適性や、何を仕事にしたいか分からず悩む場面もあると思います。ただ、業界や企業の情報を調べたり実際の職場を見たりすると、向き不向きが分かることもあるはずです。インターンシップなどを活用し、まずは企業に足を運んでみるのも良いと思います。
 学生時代に学んだ分野と異なる業界で働く場合でも、思わぬ形でその知識が生きるときもあります。自分の学部・学科にとらわれず色々な可能性を考えてみてください。

PAGE TOP